当社では基本色の場合、1平米あたり500円(税別)で対応しております。
詳しくは料金案内をご確認下さい。
クロスメイクにはホルムアルデヒドを初めとしたVOC(揮発性有機化合物)は一切含まれておりません。加えて、改正建築法の建築材料記載対象外(F☆☆☆☆)の指定を受けているため、安心してご利用いただけます。
使用する染色剤クロスメイクは、施工時に香料であるラベンダーの香りが漂いますが、乾燥する際にクロスに染みこんだ臭いと共に消えていきます。
クロスメイクはローラー塗りや吹きつけと異なり、塗装膜が極端に薄くなっています。
加えてクロス表面のみに塗布するため、従来通り張り替えることが出来ます。
日本の平均気温の場合、およそ30分ぐらいで表面が乾き始めます。
主にホワイト・オークル・グレー・ブルー・ピンク・イエローなどとなっております。
パステルカラーであればこちらで作ることが出来ますが、特別な原色の場合別料金となり、クロスメイクではなく塗装という扱いとなります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
ホコリや特別な汚れがある場合、一度クリーニングや下地処理を行います。
しかし、特に汚れがない場合はそのまま施工いたします。
クロスメイクそのものに抗菌力と消臭力があるため、特別なクリーニングが不要という点もメリットです。
塗った直後から数日間は、強く擦るような拭き掃除はお控え下さい。
雑巾等に色がうつることがあります。これは数日経つことで定着し、落ちにくくなります。
また、常に水のかかる場所や結露が発生しやすい場所ではクロスメイクが落ちやすくなります。
ご注意下さい。
多少のカビであればカビ取り剤で下地処理を行った後、クロスメイクを行うことができます。
クロスメイクそのものに防かび効果があるため、カビリスクを減らすことにもつながります。
しかし、びっしり生えている場合クロスではなく、壁そのものの漏水などが考えられます。
別口の対処を行ってからクロスメイクを行うことをオススメします。
残念ながらクロスメイクは、ビニールクロスのみです。
現在の賃貸住宅はほとんどがビニールクロスのため、問題なく施工することが出来ます。
ただし、布クロスの場合クロスメイクを塗布すると材料に染みつき、効果を発揮しなくなるため施工することができません。ご了承下さい。
塗装の厚さを考えると、5~10回程度の施工が可能です。
回数を重ねるごとに表面の凹凸模様も埋まってしまいますのでご注意下さい。
12年以上経ったクロスは乾燥しているため、柔軟性に乏しくクロスメイクの乗りもよくありません。
施工後の隙間や剥がれ、反りを防ぐ意味でも張り替えをオススメします。
できます。塗装と違ってうっすらと絵柄が残るため、施工前とは異なる雰囲気になります。
塗料が単色な為、印象に合わせてベージュやピンクなどで塗ると良いでしょう。
年間ベースになりますが、張り替え時に生じる不要なクロスの廃棄量は12万トンに及びます。
張り替えの半分をクロスメイクで補うことが出来ると考えると、おおざっぱに計算しても6万トンの軽減につながるとみております。
塗料の場合、保存用の一斗缶や養生テープなどのゴミが発生してしまいます。
加えて塗料が排水に混じると水質を汚染することとなり、環境にもよくありません。
一方でクロスメイクは養生テープを用いることなく、さらに塗料を排水に流すこともない、環境に優れた工法となっております。
防汚クロスは水を弾くタイプが多いため、水性塗料を使うクロスメイクを行うことができません。
しかし、クロスクリーニングに切り替えることで、キレイに仕上げることができます。
別途ご相談下さい。
形状や状態によって違いがありますが、平均10平米1時間位です。
小さなキズなら問題ありませんが、大きなキズや沢山のキズがある場合は張り替えをオススメします。
熊本県内でしたら、可能です。対応エリアは、会社概要をご覧ください。